しましまの猫

家事と子育て / インドア派の日常

キッチンペーパーのつもりがクッキングシートを買ってしまう

クッキングシートとキッチンタオル

タイトルの通りです。奥さんから買い物メモを受け取り、厚手のティッシュみたいなやつを買ってくると「ちがう」と言われてしまいます。ツルツルの紙の方を買ってみると、その時はその時で逆のものを所望していてやはり「ちがう」と言われてしまいます。

自分でも間違いやすいことは自覚していて、買う時は注意深く見ています。つい先日はメモに「キッチンペーパー」と書いてあって、お店の売り場でティッシュみたいな方に「タオル」と書いてあって、ツルツルの方に「シート」と書いてあって、(タオルよりはシートの方が紙(ペーパー)に近い…?)とクッキングシートを買ってきました。奥さんには「ちがう」と言われてしまいました。

2 度と間違えないようにしたいです。

商品は2種類、これは間違いない

商品は大きく分けて 2 種類、これは間違ってないみたいです。

油とかを吸わせる厚手のティッシュみたいなもの

リード ヘルシークッキングペーパー ホワイト 38枚×2ロール入
リード ヘルシークッキングペーパー ホワイト 38枚×2ロール入
ライオン
価格: ¥899
エリエール キッチンペーパー 超吸収 キッチンタオル 70カット×4ロール パルプ100% 1.4倍巻き
エリエール キッチンペーパー 超吸収 キッチンタオル 70カット×4ロール パルプ100% 1.4倍巻き
大王製紙
価格: ¥369

うちは箱タイプを買っていますが、世間ではロールタイプの方が人気ですね。台所で定番の消耗品です。

クッキーや魚を焼く時に使うツルツルの紙

AsahiKASEI 旭化成ホームプロダクツ クックパー クッキングシート Mサイズ 25cm×5m
AsahiKASEI 旭化成ホームプロダクツ クックパー クッキングシート Mサイズ 25cm×5m
旭化成ホームプロダクツ
価格: ¥208
アルファミック オーブンペーパー 30cm×50m 漂泊
アルファミック オーブンペーパー 30cm×50m 漂泊
アルファミック
価格: ¥1,018

こっちはアルミホイルみたいな入れ物ばかりですね。そう、自分でも「でかいのと小さいの」「ティッシュと光沢紙」という認識はあるんです。間違えるんですけど。

名前の種類…こいつが問題だった

上に出した商品の時点で、

  • クッキングペーパー
  • キッチンタオル
  • クッキングシート
  • オーブンペーパー

と、すでにややこしくなってきました。これ、字だけ見て分かります????? 商品のイメージできます??????

図解するとこんな感じです。

 タオルペーパーシート
キッチンエリエール キッチンタオル花王 キッチンペーパーキッチンシート
クッキング×リード クッキングペーパークックパー クッキングシート

水野真紀/水野美紀/坂井真紀/酒井美紀 みたいな表になってしまいました。が、表にしたことで傾向が見えてきました。

「クッキングシート」以外はティッシュ

大事なことなのでもう一度言うと、

この記事書きながら解決して良かったです!もう間違えないぞ。

詳細を1個ずつ見ていきます

キッチンタオル

ティッシュ系最大手の名前です。ネピア、エリエール、日清紡の 3 メーカーの製品名に使われています。エリエールは我が家でも使っているやつですね。野菜の絵が沢山書いてあるパッケージです。

ネピア 激吸収 キッチンタオル 2枚重ね 100カット×4ロール
ネピア 激吸収 キッチンタオル 2枚重ね 100カット×4ロール
王子ネピア
価格: ¥880
エリエール キッチンペーパー 超吸収 キッチンタオル シートタイプ 100組×2パック パルプ100%
エリエール キッチンペーパー 超吸収 キッチンタオル シートタイプ 100組×2パック パルプ100%
大王製紙
価格: ¥700
エリエール キッチンペーパー ピーチ キッチンタオル 50カット×8ロール パルプ100%
エリエール キッチンペーパー ピーチ キッチンタオル 50カット×8ロール パルプ100%
大王製紙
価格: ¥569

キッチンペーパー

業務用のためあまり目にすることは無さそうですが、花王のシェフという製品があります。

【業務用 クッキングペーパー】シェフ キッチンペーパー(大サイズ) 150枚×2ロール(花王プロフェッショナルシリーズ)
【業務用 クッキングペーパー】シェフ キッチンペーパー(大サイズ) 150枚×2ロール(花王プロフェッショナルシリーズ)
花王
価格: ¥3,500

関連商品に、「リードって便利だなっ」のリードの業務用ペーパーもありました(リードの家庭用はまたのちほど登場します)。

【業務用】リードペーパー 調理ペーパー 小サイズ 75枚×2ロール
【業務用】リードペーパー 調理ペーパー 小サイズ 75枚×2ロール
ライオン

プロ用、と言うものも出てました。違いはそれほどなさそう…?ケース買いできる所が違いなのかもしれません。

リードペーパー プロ用 キッチンペーパー 90 サイズ中 275x240mm 1ケース 12本入り
リードペーパー プロ用 キッチンペーパー 90 サイズ中 275x240mm 1ケース 12本入り

表にはないけど「ペーパータオル」

スコッティ(日本製紙クレシア)からもややこしい名前のものが出ていました。不織布でできた紙っぽいタオルで、洗って何度も使えるそうです。キッチンペーパーと台所ふきんの間くらいの商品でしょうか。レビューを見てみても雑巾利用が多そうですね。

スコッティ ファイン 洗って使えるペーパータオル 52カット 1ロール プリントつき
スコッティ ファイン 洗って使えるペーパータオル 52カット 1ロール プリントつき
日本製紙クレシア
価格: ¥1,890

ちなみに不織布はフショクフと読み、その名の通り「織らない布」です。辞書をひくとフェルトやフリースなど、製品は多岐にわたります。このペーパータオルは紙とポリプロピレンでできているので、紙の風合いを持ちつつポリプロピレンの強靭さを合わせ持っているみたいですね。

キッチンシート

ウェットティッシュみたいな物しかありませんでした。「キッチンで使うシート」という意味ではあってますね。他にもキッチンの壁に貼るビニールシートとか、食器棚に敷くものなどもありました。

ガンコな汚れのキッチンシート40枚×2P
ガンコな汚れのキッチンシート40枚×2P
ペーパーテック

クッキングタオル

なんと、この名前の商品はありませんでした!「クッキングにタオルは使わない」…!?パン生地を発酵させるときとかに使いますが、まぁあのへんは「ふきん」になりますか。

ちなみに英語で cooking towel と検索すると台拭きの画像が出てきました。なるほど。

cooking towel - Google 検索

クッキングペーパー

リードの超有名商品です。「クッキングで油とか水気を取るペーパー」なので、名前としても合っています。商品説明を見ていると、掃除とかよりも調理時、クッキング時向けみたいですね。

リード ヘルシークッキングペーパー ホワイト 38枚×2ロール入
リード ヘルシークッキングペーパー ホワイト 38枚×2ロール入
ライオン
価格: ¥899

レビューを見てみると、それを裏付けるような内容もありました。

普通のクッキングペーパーと思ったら、大間違い(笑) 唐揚げなどの油や、食材についたお水等はぐんぐん吸い込みますが、キッチンにこぼれた水などちゃんとぬぐえません。お皿についた水なども、ちゃんとぬぐえません。びちょびちょです。

Amazon.co.jp: リード ヘルシークッキングペーパー 38枚×2ロール入の ちびことりさんのレビュー

あと、他商品と比べるとちょっと割高かも?というレビューもありました。追記に「業務用を買えば解決」みたいな事も書いてあるのでなんとも言えませんが。

吸収量はエリエールと互角、保水性は上でしょうか。圧着した刺身からの剥離性が良好なので、身が荒れにくく秀逸。でも、コストパフォーマンスでみるとリード1枚でエリエールが4枚使えるので、買うなら汁濾しとか油濾しとか、プロの方がいろいろに使うとか、いっそ食品以外の目的に使っちゃうとか、この製品の特長をいかに活かせるかにかかっていると思います。すごく好きだけど私にはもったいない。

Amazon.co.jp: リード ヘルシークッキングペーパー 38枚×2ロール入の kiraraciaoさんのレビュー

↑ の人のレビュー内容は面白いので、気になる方は全文を読んでみると良いです。

クッキングシート

AsahiKASEI 旭化成ホームプロダクツ クックパー クッキングシート Mサイズ 25cm×5m
AsahiKASEI 旭化成ホームプロダクツ クックパー クッキングシート Mサイズ 25cm×5m
旭化成ホームプロダクツ
価格: ¥208
リード ホットクッキングシート 30cm×20m 業務用
リード ホットクッキングシート 30cm×20m 業務用
ライオンハイジーン

アルミホイルみたいな、小さい筒状の入れ物に入ったやつです。中身はシリコンコーティングされたツルツルの紙が入っていて、パンやクッキーなどのオーブン料理の下敷きに使ったり、フライパンで魚を焼く時に下に敷いたりして使います。

そして!そしてそして!!このシリコンコーティングされた商品には「クッキングシート」という名前しか付いていません!そのため、「クッキングシート=ツルツル紙」とだけ覚えておけば良いことになります。この事実に気づけただけでめちゃ救われた気分になりました。あぁ〜〜。

まとめ

  • クッキングシート=ツルツル紙
  • それ以外=厚手のティッシュ

これだけ覚えておきましょう。

それと、商品説明やレビューを読んだ上で表を見返すと、こういう分け方ができるのかも?と思いました。

クッキングとキッチンのペーパーの分け方

キッチン〜と付いているものは調理と掃除どちらにも使えるものが多いですが、クッキング〜と付いているものは調理を目的に作られているのでは…!リードのクッキングペーパーがちょっと気になるので、割高を覚悟して一度試してみようと思います。

関連記事