しましまの猫

家事と子育て / インドア派の日常

単2電池のプラレールを単3電池で動かす、そう、電池スペーサーならね

電池スペーサー 100均とBTONE

プラレールは単 2 電池で動きます。最近の車両は単 3 電池も増えてきましたが、まだまだ単 2 も現役です。人気の車両=新幹線=流線型=単 2 電池が入らない、という理由から新幹線系は単 3 電池が多いんだ…ということをどこかで聞きました。

で、単 2 電池なんですが、エネループも出ていて充電器もあります。

パナソニック 単1-4形 6P形充電式電池専用充電器 BQ-CC25
パナソニック 単1-4形 6P形充電式電池専用充電器 BQ-CC25
パナソニック(Panasonic)
価格: ¥2,656

が、うちにはすでに単 3 電池用のエネループ充電器があって、そこまで本気で遊んでないプラレールのために ↑ のやつ買いたくないんですよね。ということでスペーサー使いました。

電池スペーサーは100均でも買えるが…

100均の電池スペーサー

こちらは 100 均製です。2 個だか 4 個だかたくさん入っていました。が、マイナス側が少し内側に入っているので使えない場合もあるんです。最初お店で見た時は「超画期的!!!」と喜んで買ってきたんですが、いまいち使いにくくてずっと倉庫に眠っていました。今回もプラレールでちゃんと通電しない事があり、別の商品を買いました。

【単2×10個セット】単三電池から単二電池へ 単3から単2変換スペーサー アダプタ10個セット 単三電池が単二電池として使えます
【単2×10個セット】単三電池から単二電池へ 単3から単2変換スペーサー アダプタ10個セット 単三電池が単二電池として使えます
BTONE
価格: ¥750

これですね。レビューもそこそこ多く、サクラっぽいレビュワーもおらず、「パナソニック製と同じだ!」「いや違う!」というやり取りこそありましたが、問題なく使えるということで買ってみました。10 個入って 1000 円なので、パナソニック製より 500 円くらい安いことになります。

BTONEの電池スペーサー

BTONEの電池スペーサー プラス側 電池スペーサーのマイナス側 BTONEの電池スペーサー

BTONE という知らないメーカーの電池スペーサーですが、このように筒状になっていて、単 3 電池自体の長さは変わりません。スペーサーへの固定もしっかりしているので、グラつきもなく接触不良もなくプラレールで使えました。

プラレールへの装填

プラレールに載せたBTONE電池スペーサー

こんな感じで載せて、

リレーつばめ

リレーつばめでした。ボディを被せて元気に走っています。

これ、最初「にちりん」だと思っていたのですが、車両に TSUBAME と書いてあるんですよね。「つばめ」が「にちりん」として走っていたのかもしれませんが、この辺の名前が何種類もある車両はどうにも苦手です。ただ九州の特急電車はどれもかっこいいのでずるいですね。一番好きな車両は青いソニック、883 系 ソニックです。

電池スペーサーを探すと色々なものがある

上で使ったのは電池 1 本を使うだけのものですが、複数個つかうタイプもあります。

ニサク(nisaku) 電池スペーサー AA×3>D 単3>単1 3個入 No.6001
ニサク(nisaku) 電池スペーサー AA×3>D 単3>単1 3個入 No.6001
ニサク(nisaku)
価格: ¥508
AMZTOP ニサク(nisaku) 電池スペーサー AAA×4>C 単4電池×4>単2 3個入 No.6011
AMZTOP ニサク(nisaku) 電池スペーサー AAA×4>C 単4電池×4>単2 3個入 No.6011
ニサク(nisaku)
価格: ¥628

赤い方は最近登録され直したのかレビューがありませんが、以前は黄色い方と同じようにたくさん星が付いていました。

で、スペーサーです。単 3 単 4 電池の入手しやすさを最大限活用できるいい商品だと思います。単 2 電池のエネループを買っても、使いドコロが懐中電灯 1 個だけだとつぶしが利かないんですよね。なので一般家庭にはこっちのほうが需要ありそうな気がします。プラレールに使うとずいぶん長いこと走ってくれそうです。

意外な所で、非常用持ち出し袋とかに用意しておくと、大型の懐中電灯のバックアップとして活躍できるかもしれませんね。年に数回しか行かないキャンプで使うランタン用、というニッチな局面にもおすすめかもしれません。

関連記事