塩とかスパイスを入れるおすすめ調味料入れが知りたい

最近掃除とか収納本を読んだので、キッチン周りや冷蔵庫の中をうまいこと整理したい欲が高まっています。やり過ぎない程度に詰め替え収納したい。空きスペースをうまく使いたい。「あれどこだっけ?」の回数を減らしたい。手始めに真似しやすそうな調味料入れから…。
こういう本を読みました。

インスタグラムに #スパイスボトル や #ドレッシングボトル というそのまんまなハッシュタグがあり、そこで最近セリアの調味料入れが人気なので見てきました。
セリアの調味料入れの人気っぷり
ハッシュタグのページを開いて同じ入れ物がたくさん出てきて「ファッ!?」となり、セリアと聞いてもう一回「ファッ!?」となりました。写真こんなに出てます。
調味料入れにテプラでラベリングφ(-=) 細々してるけど少しは見やすくなりました♪ #ガーリーテプラ #スパイスボトル #ニトリ #セリア #調味料入れ
acoさん(@kahokaho81)が投稿した写真 -
今更ながら、ずっと気になってたので購入(人´3`*)~♪キッチンをスッキリさせるぞぉー(ง •̀_•́)ง✨ #セリア #seria #オイルボトル #ドレッシングボトル #スパイスボトル
みほさん(@miho.8.1)が投稿した写真 -
yukari@JAPANさん(@yukari.n.stagram)が投稿した写真 -
めっちゃ人気ですね。すごいなぁ…と思いながらセリアじゃなくてシルクに入ったらなぜか売ってました。ついでにキャンドゥにも売っていて、別にセリアじゃなくても買えるみたいです。
イノマタ化学のスパイスボトル
作っている所はイノマタ化学という企業で、このスパイスボトルもホームページに載っていました。色は白と茶色の 2 種類、開口部が大型の穴 1 つの物と、細かい穴が 7 つの物があります。
http://www.inomata-k.co.jp/item/series.php?sid=171&cid=4
実物をさわった感想として、
- フタがパチっと閉まらない(ムニュッと閉まる)
- 本体のレンガ風の加工がちょっとオモチャっぽい
- サイズが小さいかも
という感じでした。一人暮らしの女子ならアリかな…僕めっちゃご飯食べるからなぁ…と思いながらセリアを後にしました(セリアも見に行ったのです)。
家にあった詰め替え容器

なぜかこの 2 つがありました。左は無印良品で買ったやつかな…?右も無印だったような気がするけど、安っぽいし変な形だし 100 均かな…?いつどこで買ったのかまったく覚えてないです。しかも形そろってないし、大きさも全然違うし、その場しのぎで買った感みえみえです。
無印は収納ケースとかの大型商品では後方互換性を結構残してくれるのですが、小さい商品の場合はガンガン新商品を作って、売れなかったらガンガン消えていきます。現時点で調味料入れを検索するとこれしか出てきませんでした。家にあるどちらとも違う…。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315003051
やや厚手のシリコンカップも消えちゃったし、最近はトイレ用品も撤退するとかしないとか聞きます。トイレブラシ便利だから消えないでくれ〜〜。
家にあった入れ物の背の高い方がスッキリしてて良い感じなので、これ系で探したいです。
似た商品をAmazonで見つけたけど高い

10 本入りで 2,500 円です。1 本 250 円と聞けばそんなもんかな…と思いますが、2,500 円と聞くとちょっと高く思えます。というか 10 本も使わないと思う。プロか?プロ料理人用なのか?

一見便利そうなものもありました。6 種類格納できます。インデックスファイルみたいですね。これに「のりたま」とか入れてみたいけどすごく無駄な感じがするなぁ…。

のりたまのページを見ていたらこんな入れ物に入ったものもありました。フリカケだけならこれで良いかも。
世間的に「調味料入れ」ってどんな形なんだろう?
そう思って「spice jar」でイメージ検索してみました。

spice jar - Google イメージ検索
うちにあった細い瓶っぽいものが多いように見えます。あとはジャムの瓶みたいな物とか、ゲームに出てくる薬ビンみたいなものもあります(コルク蓋の奴)。下の方を見ていくと IKEA の瓶もありますね。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60179815/
この RAJTAN という商品、ジャンルも「スパイス瓶」なんですね。お店で見ても何を入れるのかよく分からなくて謎な瓶でした。フタの質感が安っぽいのでちょっとダメかな…。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90163691/
IKEA に行った時に IHÄRDIG という入れ物も見てきました。安定感のある形だったんですが、ちょっと場所を取りそうで却下しました。
そもそも自宅の何を入れたかったのか?
なんとなく調味料コーナーがごちゃごちゃしていたので入れ物探しを始めたのでした。もともと何が置いてあったのかなと見なおしてみると…
- 塩
- 岩塩
- 味塩コショウ
- 香りソルト イタリアンハーブミックス
- 黒胡椒(粗挽き)
- 味の素
- コンソメ
- 中華だしの素
- 和風だしの素
- 粉チーズ
- シナモンシュガー
- シナモン
12 種類もありました!塩系だけで 4 つもあります。しかも料理用の塩は別の場所にあったりします。シナモンも 2 個とかどうしてこうなった。
入れ物云々よりまず手持ちの素材を見直す所から出直しになりそうです、トホホ。棚から全部取り出して分類しよ…。

たくさんある塩類のうちの 香りソルト イタリアンハーブミックス が最近お気に入りです。目玉焼きにかけて食べるとメチャウマです。パスタにも煮込み料理にも、風味が足りない時にパッパと足して味を整えたりできるので便利ですね。