用途に合わせたラップ選び
普段はサランラップを使っています。ちょっと高いのでたまにクレラップとかに変えるときもありますが、ラップが切りにくい、ラップが器に密着しない、などの細かいところが気になって結局サランラップに戻ってきてしまいます。
安いラップ使うと全然くっつかないし使いにくい
スーパーのPBや100均のよくわからないメーカーを買うこともたまにあります。で、毎回後悔します。ほんとくっつかない。おにぎりを包もうとしても広がってくる。茶碗に丁寧にビッチリ貼り付けて目を離すと浮いています。おもわずぢっと手を見る。
ハズレ商品をひくと、使い切るまでずっと嫌な気持ちです。結局ちょっと高いけど「サランラップしか買わない」という結論になりました。
しかし、どうも素材によって用途が違うらしい
単に「高いから高性能」「安いから低性能」だけだと思ってたんですが、いや、それは結構合ってるんですが、素材によって微妙に用途も変わり、価格帯も違うようです。
大まかに分けるとこのようになっているようです。
性能 | 価格 | 環境負荷 | 備考 |
---|---|---|---|
高性能 | 高価 | 燃やすと毒(高温で燃やせばOK) | 家庭での使いやすさNo.1 |
やや高性能 | やや高い | でも燃やすと毒(高温で燃やせばOK) | 空気を通すので野菜にいい |
低性能 | 安い | 環境には優しい | 存在価値を疑う |
それぞれ名前は「ポリ塩化ビニリデン」「ポリ塩化ビニル」「ポリエチレン」だそうですが、「えっ…なんかビニール…?」くらいでしか覚えられませんでした。しかたないので ビニール弱・中・強 で覚えることにしました。
強いものから順に紹介します。
ビニール強: ポリ塩化ビニリデン(PVDC: 高バリア性)
ギガデインみたいな名前のやつです。塩化ビニルかと思いきや「ビニリデン」。このデンはドイツ語の -iden(e) 由来で、化学命名で「二重に置換された基」から来ていて…なんかややこしいですが、高性能を出す 塩素が2個 もついているから強い、でも高価、あと燃やすと塩素ガスで毒性、ということらしいです。
- 代表製品
- サランラップ、クレラップ
- 生活での使いどころ
- ご飯の冷凍保存
- 匂いの強い食品(キムチ、魚など)


ビニール中: ポリ塩化ビニル(PVC:業務用定番)
こちらは日常でもよく見かけるPVC、塩ビです。燃やすと塩素ガスが出たり、素材を使いやすくする溶剤が溶け出てきたりする場合もあり、業務用で使われることが多いです。
食品用ラップフィルムから溶出する物質について - 内閣府 食品安全委員会
- 生活での使いどころ
- 飲食店や業務用での大量使用
- 家庭用では「とりあえず安く済ませたいとき」


こちらの商品は町中華の出前にピタっと貼ってあるラップです。人によってはこんなラップは使いずらいと言うと思いますが、我が家はこれ!!出前が出来るほどぴったりつきます。そしてラップのカッターなどなくても手で切り込みを入れれば簡単に切れます。置き場所は取っちゃうけど付きも良く、長持ちしますよ。この商品、絶対廃版にしないでください。
マジで業務用だった。出前を頼むとビッチビチに隙間なく貼り付けたラップで蓋をして届きますが、あれだったんですね。スーパーの肉や魚トレーのラップもこれだそうです。
ビニール弱: ポリエチレン(PE:非塩素系)
ジップロックとか米袋の素材です。スーパーのサッカー台にある薄い半透明の袋(よくおばあさんが大量に引きちぎって怒られてるやつ)も同じだそうです。
柔らかくて加工しやすく、酸素を通すので野菜や果物の保存にピッタリ。ただ空気を通すので「エチレンガスをりんごが出すから閉じ込めなきゃ!」の用途には向きません(PEラップはエチレンガスを通すので、リンゴと一緒にしておくと周りの野菜が早く傷む)。
あと無添加、毒性なしなのもポイント。赤ちゃんの離乳食保管などに使う方もいるようです。
- 生活での使いどころ
- おにぎり(手にくっつきにくい)
- 青果保存(呼吸を妨げない)

![プレスンシール glad ラップ 【真空パックのような密着感】(蜜蝋ラップ や 野菜保存袋 代わりにも!)[ GLAD (グラッド)] プレスアンドシール 140(30cm×43.4m)×1本](https://m.media-amazon.com/images/I/41L05Ym+WGL._SL160_.jpg)
上の製品はコストコでよく見かけるやつですが、PEなのに謎の技術でピッタリ張り付きます。また、海外は塩素抜きフィルムの使用が進んでいるらしいので、こういう製品も生まれるんですね。
ラップの粘着性はどこから?
「塩素」を使っていると、分子間の隙間が狭くなり密封性能、バリア性能が高くなります。あとなぜかくっつきやすくなります(塩素が極性基だかららしい)。
雑な理解をすると「塩素が磁石みたいな効果を持ってるからくっつきやすい」「塩素がないやつは磁石がないからくっつきにくい」みたいになるらしいです。
で、結局サランラップが最強なのでは?
そう思っていた時期が僕にもありました。サランラップは空気を通さないため、野菜をぐるぐる巻きにすると酸欠になります😫
逆に、肉とか魚を安いラップで包むと、空気を通してすぐ酸化します😩
ただし、保管期間や駄目になる時間を考えると、大は小を兼ねる的な発想で「サランラップなどのPVDCで巻いておく」ほうが安全ですね。
まとめ
- ラップの性能はだいたい値段に比例する
- 安いラップは野菜に向いている
ということでした。日常の使い勝手ではやはりサランラップ、クレラップなどの高価なものが良いですが、安いものも併用することで、サランラップの節約になりそうではあります。なれるまで面倒くさそうですが…。
ラップの使い分け早見表
食材・用途 | おすすめ素材 | 代表製品例 |
---|---|---|
ご飯の冷凍保存 | PVDC(強) | サランラップ、クレラップ |
匂いの強い食品 | PVDC(強) | サランラップ、クレラップ |
おにぎり・青果保存 | PE(弱) | ポリラップ、プレスアンドシール、PBなどの安いやつ |
業務用・大量使用 | PVC(中) | 業務用ラップ各種 |