ベランダ掃除用に最強のホウキを見つけた

汚いベランダですいません。掃除といっても砂ぼこりの話です。
細かい砂ぼこりって意外とその辺に飛んでいて、乾燥していて風の強い時期なんかにめっちゃ飛んできます。適当に買ったほうきで掃いても掃いても集めきれなくてうんざりしてたんですが、上の写真のホウキをホームセンターで見つけてなんとなく買ってみた所、超大当たりでした。値段は 1,000 円くらい。
「八ツ矢工業 e-グリーンホーキ」といいます

八ツ矢工業というメーカーの製品でした。勝因は毛先の目の細かさで、これがめちゃめちゃホコリを集めます。マジで逃しません。

毛のコシの強さもちょうどいい感じで、ベランダの角とか掃き残しがありません。Amazon レビューにはテニスコートのライン清掃に使っている人もいて、ああ、ベランダよりそっちの方がより向いてるだろうな、めっちゃキレイになるもんなと一人で納得していました。
毛先が曲がり、切れ毛も増えてきた

3 年ほど使用したでしょうか。コシが強いことを良いことに壁に立てかけて置いていたら、毛先が曲がってしまいました。隅っこのほうが履きにくくなって、本来の良さが台無しです。

しかも直射日光の当たる場所においてあったので、紫外線で毛がやられて切れるようになってしまいました。
一時期、他のほうきを使ってました。

実はこの緑のほうきのメーカーが最近まで分からなくて、買い直しができずに別のほうきを買っていました。Amazon で「ほうき」と検索したらベストセラー 1 位に出てきた普通のやつです。

500 円程度と安いし、ごく普通の使い勝手です。落ち葉やタバコなど、道ばたのゴミ程度なら問題なく掃除できます。

コシも強い。ただ、細かい砂ぼこりが掃けないんです。集められないんです。やっぱり緑のやつじゃなきゃダメだ…あれどこのメーカーなんだ…。

よーく見たら「Yatsuya」と書いてありました。

すぐに Amazon で検索するとスペアが見つかりました。

プラスドライバーで簡単に付け替えができました。最高だ!!!

毛先を痛めないように、100 均でこういうほうきホルダーを買ってきました。両面テープで壁にくっつけて使います。

実は箒の柄の方に謎の部品がついていて、これで壁の出っ張りなどに引っ掛けることもできました。地味に便利。柄はアルミで出来ていて軽いので、非常に持ちやすいです。
八ツ矢工業について
この会社って他に何作ってるんだろう?と Amazon の企業名の所を押してみました。
Amazon.co.jp: 八ツ矢工業

一発目から超見覚えのあるアレがありました。どこの家にも必ず 1 本はあると思う、車洗う時のブラシです。他には上履きシューズを洗う時のたわしとか、火バサミとか軍手とか、ホームセンターでよく見る奴らがたくさん出てきました。
八ッ矢工業株式会社 HOMEPAGEホームページも見てみました。阿部寛のホームページ感がありますね。無駄に信頼感が増します。
会社概要を見てみると、本社は名古屋だそうでした。昭和 20 年創業で、シュロ・パーム製品の加工品の販売を開始とあります。シュロやパーム、要するにヤシの木ですね。ヤシの木の繊維は硬く、昔からたわしなどの掃除道具に加工されているそうです。出自が掃除道具なので、素材をナイロンなどに変えて現在でもほうきなどを作っているんですね。
以前 100 円ショップについて調べた時にはこの企業の製品を見なかったので、100 均よりはホームセンターに置いてありそうですね。今回のほうきもホームセンターだし、色々見てみようかな。

こちらが 100 均の記事です。よかったら見てみてね。